2019年5月31日 (金)

徳島・鳴門吟行会…素晴らしき仲間たちとともに!

 692回目のブログです

20195311

“牡丹花は 咲き定まりて 静かなり 花の占めたる 位置のたしかさ”
             木下利玄(大正12年 歌集「一路」)

 牡丹の花は満開となっても静かに定まっており、その花の占めている位置も何とたしかなことであろうか…。

 牡丹の花は華やかさと重量感で他を圧倒していますが、一頭地を抜いているのは、その静かな空間において、不動の場に固定されているように見えるからなのでしょう。

 5月とは言え、今年も異常な気象となるのでしょうか、真夏日が続く先日、関西から四国の徳島・鳴門を訪ねる小旅行に参加しました。参加者16名、お互いに気心の知れた友人であり、有意義な2日間を過ごしました。

 (1日目)JR大阪駅⇒(JR高速バス)⇒徳島駅ホテル<昼食>⇒(徒歩)⇒徳島城博物館⇒(タクシー)⇒阿波踊り会館⇒(ロープウェイ)⇒眉山山頂(ロープウェイ)⇒阿波踊り会館⇒(タクシー)⇒山屋商店⇒(タクシー)⇒徳島駅ホテル⇒(徒歩)⇒「昴宿よしの」<懇親会>⇒(徒歩)⇒徳島駅ホテル<宿泊>

 (2日目)徳島駅ホテル⇒(タクシー)⇒大塚国際美術館⇒(高速バス)⇒大阪なんばOCAT

 JR大阪駅で高速バスに乗り込み一路鳴門・徳島へ。本州四国連絡橋は3つのルート(神戸-鳴門、児島-坂出、尾道-今治)がありますが、今回は神戸・鳴門ルート。当日の天候は良く、瀬戸内海も穏やかであり、世界最大のつり橋「明石海峡大橋」「大鳴門橋」などから見る風光明媚な景色はバスから眺めていても飽きが来ません。眼下には鳴門の渦潮なども見え興味をそそられます。

【徳島城博物館】

20195312

 徳島藩と蜂須賀家に関する資料が豊富に陳列。蜂須賀家は代々徳島藩を領地とし、外様であっても一度も国替えがなかったことを知りました。また、阿波水軍の活躍を象徴する豪華な和船「千山丸」が展示されており目を引きます。庭園も見事でした。

【阿波おどり会館】

20195313

 阿波踊りと言えば、まず、
   “踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々!”

 阿波おどりホールでは「阿波おどり公演」が約40分あり。三味線・鉦・笛・締太鼓・大太鼓の賑やかでリズミカルな鳴り物をバックに、有名連の選抜とも言えるメンバー男女各5人による阿波おどりを観賞しました。初めて見る生の阿波おどりは迫力満点です。

 阿波おどりの知識や踊り方の説明があり、最後には観衆の大半が踊りに参加、ステージも大いに盛り上がり、わたし達のグループから表彰者もでました。

【眉山山頂】

20195314
(万葉歌碑・犬養孝先生の揮毫)

  眉山はどの方角から見ても「眉(まゆ)」の形をしているところから「眉山(びざん)」と呼ばれ、標高290mの山と言うよりも高台と言った方がぴったりでしょう。

 眉山山頂からは徳島市街地の方角に「吉野川」のゆったりとした流れを一望できましたが、本来、吉野川は暴れ川と言われ、日本国三大暴れ川のひとつです。

   『日本国三大暴れ川』
      利根川 (異名:坂東太郎)
      筑後川 (  ∥  :筑紫次郎)
      吉野川 (  ∥  :四国三郎)

 山頂には、碩学、万葉学者・犬養孝先生の揮毫による万葉歌碑が建てられています。

  “眉のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 かけてこぐ舟 泊り知らずも”
                 (船王<ふねのおほきみ>/万葉集)

 眉のように横長く遥か彼方に見える阿波の山、その阿波の山を目指して漕いで行くあの船の今夜の泊りはいったいどこであろうか…。

 犬養孝先生は万葉集に登場する国内すべての地を踏査されただけでなく、学生たちとともにその地を訪ねる「万葉旅行」を企画実施された偉大な先生です。わたしも一度“山の辺の道”に参加しましたが、その感激はいまだに忘れることは出来ず、この度、新しい元号が万葉集に典拠することになったことに限りない喜びを感じています。

 たとえ、歴史は経ていても、現地を訪ねその地の息吹きを体感することは大切ではないでしょうか。三現主義 …「現場」「現物」「現実」を基礎とすべきであり、ともすれば空理空論を展開しようとする愚を戒めたいもの。あらためて犬養孝先生の学恩に感謝します。

【合資会社 山屋商店】

20195315
  (山屋商店玄関)

20195316
   (レンガの煙突)

 創業160年、江戸時代末期の安政から、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和、平成、そして令和の現在まで、昔ながらの静置発酵法による手作り醸造酢をつくり続けています。店構えもレトロ、工場もレトロ、それにこだわり、それゆえに美味しい「酢」「醤油」「味噌」「麹」。店主(5代目)も実直なお人柄。お土産に酢と醤油を買って帰りましたが、美味しくいただいています。

 山屋には、大正7年(1918)建立した高さ21メートルのレンガの煙突があります。徳島大空襲や南海地震にも耐え、平成16年(2004)現役を終えましたが、今や山屋のシンボルであるとともに徳島のシンボル的存在となっているようです。

 レンガの壁の積み方には、ドイツ、イギリス、オランダ、フランス、アメリカの各種積み方があり、山屋のレンガの煙突は「イギリス積み」だそうです。それにしても、見上げるばかりの威容に声も出ません。

【懇親会】昴宿よしの)

 徳島駅近くの料理屋で懇親会。乾杯の前に、山屋の店主の計らいで「阿波人形浄瑠璃」による目出度い「三番叟」を観賞しました。淡路や阿波の人形芝居では,序開きの祝言に「神舞」と称して演じられるそうです。見事な人形浄瑠璃観賞のあとビールで乾杯、それなりに疲れた一日を癒しました。

【大塚国際美術館】

20195317
   (システィーナ礼拝堂天井画)

 大塚国際美術館は20,000坪を超える広大さを誇る「世界初の陶板名画美術館」であり、古代壁画から現代絵画まで、世界の有名な美術館が所蔵する西洋名画1000点を原寸大で展示しています。

 最初に目にするのが、原寸大の「システィーナ礼拝堂天井画」(最後の審判/ミケランジェロ)ですから、圧倒的な臨場感と微妙多彩な色相に度肝を抜かれました。

 展示は古代、中世、ルネサンス、バロック、近代、現代と系統的になされており、わたしはその通りに10時から14時30分まで1日、駆け足でざっと鑑賞しました。教科書に載っていた有名な絵画が目の前にゴロゴロ、これでもかという位に圧倒されてしまいます。

20195318

201953112

20195319

201953111

 写真撮影もOK、手で触ってもOK。何せ1300℃で焼成し、2000年もそのままの状態を保持できる革新的職人的技術による陶板(大塚オーミ陶業株式会社で制作)ですから納得させられます。

 1000点を超える点数であり、とても1日では無理でした。次の機会に興味ある絵画、好きな絵画にだけ向き合いたいと思った次第です。

 最後に、この美術館を設立された大塚グループ総帥の(故)大塚正士氏の心意気に敬意を表したいと思います。

 徳島、鳴門の小旅行、心の通い合う仲間と一緒ですから充実した楽しい時を過ごすことができました。

次回は
時事エッセー
です。

 

| | コメント (0)

2013年2月15日 (金)

「尖閣防衛」…小野寺防衛大臣にエールを!

 364回目のブログです。

“勅なれば 思ひな捨てそ敷島の 道にものうき 心ありとも”
二条良基(新続古今和歌集)
    (14世紀南北朝・関白・歌人)

 勅命(天皇のおおせ)であるので、敷島の道(和歌の道)を思い捨ててはいけないことだ、たとえ和歌の道につらいことがあったとしても…。

 この和歌は、公(おおやけ)の立場の人であれば、身の引き締まる思いがするのではないでしょうか。たとえ平成の御代とはなっていても、高位高官、国のリーダーが“勅なれば…”と考えるならば、単なる私心(わたくしごころ)は払い除け、公のために、誠心誠意身を賭すことが己のつとめであると自覚するに違いありません。

 今、わが国周辺、なかんずく尖閣諸島・琉球・沖縄県をめぐる中華人民共和国(一党独裁国)わが日本国(民主主義国)との間に、きな臭さが急速に立ち昇っています。わが国の領土が中国に略奪されるかどうかの瀬戸際であり、こういう時であればこそ、小野寺防衛大臣には、非常に厳しい局面だと認識し、相応の対処をされているとは思いますが、国土防衛は歴史的な「勅命」でもあると考え、不退転の覚悟を示されるべく、頑張れとのエールをおくりたいと思います。

  中国海軍艦が海自護衛艦にレーダー照射

小野寺五典防衛相は5日夜、中国海軍のフリゲート艦が130日に東シナ海で海上自衛隊の護衛艦に射撃用の火器管制レーダーを照射したと発表した。
小野寺防衛相は「大変、特異な事例」で「一歩間違えれば大変危険な状態に発展していた」と述べ、中国にこのような行為の自制を求める意向を表明した。
                 (2013/02/06 AFP

 小野寺防衛相は中国側の軍事挑発に対して、極めて冷静沈着、内外のマスメディアに向けてわが国の見解を堂々と述べています。安倍首相/小野寺防衛相ラインの明確な意思、シグナル発信は最近の内閣では見られない見事な対応であり、われらが国民もやや安心できるところではないでしょうか。

 しかしながら、一触即発、まさしく戦闘状態に入る様相をも呈しており、日本列島全体が震撼させられている状態です。小野寺防衛大臣の表明以来、中国は次のような対応を示していますが、新聞記事のタイトルをならべてみましょう。

中国国防省
「日本が仕掛けた世論戦」
 わが国の説明を全面否定 世論戦で対抗の構え

習近平・中央軍事委員会主席(党総書記)
全軍に「軍事闘争への備えの拡充と深化」を支持

中国外務省
「日本が危機あおる」

中国共産党系機関紙<環球時報>
「日本が仕掛けた世論戦」
「『1発目』覚悟できている」

国家海洋局
尖閣周辺航行を発表、愛国心を鼓舞

中国軍
挑発を再開 戦闘機領空接近 尖閣には監視船も

 とにかく、中国の挑発に対して冷静に毅然と対処しているようにうかがえる防衛大臣や総理大臣で本当に良かったと思います。考えても見て欲しい。もしも、民主党内閣で、あの田中直樹氏が防衛大臣であったり、かの菅氏や鳩山氏が総理大臣であったとすれば、どのようになってしまうかと考えれば、背筋がゾッと寒くなり、身体が凍りつくに違いないでしょう。

 国の存立を担う人物は、一般的な教養は当然のこと、少なくとも国家観をきちっと持っており、オーソドックスな正当な歴史観の持ち主でなければなりません。そうでなければ、中国などの巧妙かつ狡猾な外交軍事戦略に対抗できないことは、火を見るよりも明らかです。

 その意味で、こういう外的危機にみまわれている時、国家観・歴史観を欠くあのような民主党政権でなくてよかったと思います。もちろん、民主党のなかにも優れた政治家が少しく存在しているのも事実ですし、自民党のなかにも国家意識がなく歴史観の無いいわゆる左翼リベラルがかなり存在していることも事実です。

したがって、民主党だから悪く、自民党だから良いのではなく、たまたま、今の安倍/小野寺ラインが素晴らしいから、何とか対応できているということではないでしょうか。

 特に小野寺防衛相は、あの悪名高い松下政経塾(もちろん一部には立派な人もいますが…)のなかでは、高潔な人格、深い学識、高い見識、豊かな人間性において別格の存在を誇り、最高峰に位置していると言われています。

 わが国の歴史に学べば、平成25年2月15日、拙いブログを書いている今は、文永・弘安の役(13世紀・元寇・蒙古襲来)や明治維新の「前夜」に匹敵するかもしれない国難ではないでしょうか。こういう国難の時には、わたし達国民は、国土防衛に全力を挙げているに違いない安倍首相や小野寺防衛相らにエールをおくらなければなりません。

 そんななか、2月10日に読売新聞が全国世論調査を行いました。安倍内閣の支持率は71%と極めて高い数値になっていますので、安倍内閣は自信を持って安全保障に力を入れるものと考えられ、ひとまず安心できます。

 ところが、ネットでは、4月4日から、NHKが反安倍キャンペーンを行うようだとのうわさがニュースとして流されており、もしもこれが事実であるとすれば、まことに異なことと言わざるをえません。

 “日本”のメディアは、時代認識として「今は国難の時である」として、中国をはじめとする周辺国家に侮られないよう、ひたすら国益に資する報道に徹するべきではないでしょうか。

 マスコミは新政権に対して、100日間のハネムーン休戦、以後自由なるバッシング邁進、という慣習があるようですが、時が時、国家の危機にはそれなりの動き方を求めたいと考えます。

 みなさん、今一度、小野寺防衛相に、心からのエールをおくろうではありませんか。
 小野寺防衛大臣頑張れ!

 みなさんはどのようにお考えでしょうか。

次回も
時事エッセー
です

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年1月 9日 (金)

18歳は成人だ…若者よ自己主張をしよう!

 150回目のブログです。
 おかげさまで150回目という節目を迎えることが出来ましたが、今後ともご愛読を
お願いします。

 さて、今年はほとんどの会社や役所が、1月5日の月曜日を仕事始めとしていまし
たが、話題はもっぱら不景気、金融不安、株価、デフレ、アメリカ経済、雇用不安など
であり、一年の展望を誰か明言してほしいという雰囲気です。

 しかし、そんな展望をできる人は極めてまれであり、各自がそれなりに、ない知恵、
ある知識をしぼって、考えなければならないのではないでしょうか。考えなければ、
時は刻一刻、無情にも過ぎていってしまいます。

 今年は、平成21年、皇紀2669年、十干十二支は己丑(つちのとうし)、 西暦では
2009年。
元日はすでに過ぎ、はや来週の月曜日、1月12日は成人式を迎えます
が、今回は、「成人」について考えてみます。

 人生の節目をどう見るかは、人それぞれでしょう。3年前にも書いたのですが、
興味ある年割りを再度ご紹介します。人間の成長過程を7年ごとに区切り、それ
に漢字一文字を与えた『7年成人説』。誰の説かは知りませんが、かなり以前に
教えてもらったものです。人間生まれてから、7年毎にかくあるべしということで
しょうか。

         《7年成人説》         
             1 ~  7  生
             8 ~ 14  整
            15 ~ 21  青
            22 ~ 28  性
            29 ~ 35  盛
            36 ~ 42  精
            43 ~ 49  政
            50 ~ 56  成
            57 ~ 63  征
            64 ~ 70  清
            71 ~ 77  聖(正)
            (数字は年齢)


 これを見ますと、78歳以上がありませんが、現代はそれだけ長寿の人々が
増えたことを示しています。現状では、71~77は正、78~84で聖、が妥当かな
と思います…。

 わが国では、高齢者は65歳以上を指しますが、パワーは強烈で、先般の後期
高齢者問題でも、その力を遺憾なく発揮したことは記憶に新しいものがあります。
まさに、清、正、あるいは聖とはほど遠い雰囲気であり、彼等は選挙の投票率でも
高い数字を示し、己が生きることへの自己主張は止まる所を知りません。

 わたしは、彼等は、出来るだけ子どもや孫の世代に負担を掛けないような方策を、
穏やかに、静かに主張すべきだと考えます。ヒステリックな主張は、社会、世間の
騒乱の要因であり、まさしく、清、聖の真逆でもあります。特に、理想的には清・正・
聖であるべき年代の人は、“美しく生きる”ことと同等に、個人的には“清らかな死
に方”
、社会的には“迷惑を掛けない死に方”を模索し、それを明確に認識すべき
ではないでしょうか。≪死≫というものについての厳粛且つ真剣な議論を抜きに
して、国家・社会の安定はあり得ないと考えます。

 それに引き替え、20代、30代の若者の主張はあまりにも大人しすぎます。若者
がもっと強く主張
しなければ、このままでは、わが国は、高齢者の意向に沿った政策
ばかりとなり、健全な国家、安定した社会、継続した歴史を築くことはできません。

 若い世代はその主張を、自分の所属する組織で行うだけでなく、マスメディアに
おいても積極的に行うべきです。さらに最も大切なことは、選挙、特に衆議院・参議
院選挙では必ず投票し、若者の意見を政策に反映するように努めなければならない
のではないでしょうか。現在の投票率ではあまりにも低すぎます。

 無関心は敗北に繋がります。若者よ、中高年、高齢者、後期高齢者を圧倒せよ!

 現代は少子化時代。このままでは大変なことになりそうですが、わたしは、ここで
成人年齢を、現行の20歳から18歳に引き下げ、選挙権も18歳以上に与える法律
改正を即時実施することを提案します。

 昔の元服は12~16歳でしたから、18歳が大人・成人・元服の年齢であっても、
全く問題はありません。そうすることによって、成人の自覚を促すとともに、若い世代
の選挙権者を増やすことで、その意見・考えをも配慮した政治が行われることを期待
したいと思います。

 若者よ自己主張をしよう! そのためには、選挙の投票に行こう!

 18歳は成人だ。18歳に選挙権を与える法律改正を!

 わたしは、若い世代に暖かい声援をおくります。

 みなさんはどのようにお考えでしょうか

次回も
時事エッセー
です
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)